6/22(金)晴天なり
7番~1番までまいります。近くにあるのでお昼からまわりました。徳島市内から十楽寺のある土成町までは車で約1時間くらいです。
![]() |
駐車場につきまず目を引きますのがこの鐘楼門 朱に白のコントラストが美しい!日本ぽくない感じしません? |
![]() |
7番十楽寺本堂 極楽浄土の十の楽しみを得られるようにと 十楽寺と名付けられたそうです。 この本堂左手側には眼病や失明に霊験があるという 寺眼疾目救歳地蔵尊が祀られています。視力が悪い 私も一応お参りしてまいりました。 |
![]() |
鐘楼門から本堂への入口に立っております。この愛染堂 中に入ることができます。左右に階段がついてます。 |

恋愛を司る仏様『愛染明王』
![]() |
6番安楽寺本堂 本堂前に建立された金剛宝拝殿 欄干には弘法大師の一代記が彫刻されています。 ここはこの地を訪れた弘法大師が湯治のご利益を 伝えたとされる全国でも珍しいお寺です。 |
この多宝塔の中には「五智如来」が祀られています。
密教の5つの知恵に(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)5体の如来をあてはめたものだそうです。
5体の如来とは、大日如来、阿悶如来、宝生如来、観自在王如来、不空成就如来
![]() ![]() |
![]() |
このイチョウの木は立派じゃないでしょうか? |
![]() |
4番大日寺 山門 朱色が目を引きます。 山門を抜けると正面が本堂。 境内にはアジサイの花が綺麗に咲いていました。 |
![]() |
4番大日寺 本堂 右側に見えるのが大師堂 本堂から大師堂に続く回廊には33体の木造観音像が 安置されています。 |
![]() |
3番金泉寺 仁王門 こちらも朱色が目を引く仁王門です。 |
![]() |
「弁慶の力石」 源義経が讃岐国屋島へ向かう途中立ち寄った このお寺で戦勝祈願をした際、家来の弁慶が 自らの力を披露するために持ち上げたといわれる 石だそうです。 |
金泉寺にあるこの黄金地蔵尊、その昔弘法大師が水不足に悩む住民のために井戸を掘った所霊水が湧き出て来たことから、寺の名前になったとの由来があるそうで、又この井戸を覗き込み水面に姿が映れば長生きし、映らなければ3年以内に死んでしまうという伝えがあるそうです。私も覗き込んでみました。無事映ってました(^^)v
![]() |
龍が剣を抱いている像です。 私には「子を抱きかかえる母」の ように見え気になったので一枚撮りました。 ちょっとここら辺休憩。残り2ケ寺は次のページで・・・・・・・・さてさて本当の最終章は・・・・ |